ポーランド

ヨーロッパのほぼ中央・心臓部に位置し、「平原の民」という意味をもつポラニエ族が9~10世紀にこの地に統一国家を建国したのが始まり。しかし東西欧州の交易路上ということから、歴史の中で何度も他国による侵略・割譲により国が消滅するという憂き目にあってきました。しかしポーランド人の根強いアイデンティティは決して屈することなく、何度も蘇ってきては、大戦で崩壊された街を壁のヒビ1つに至るまで可能な限り忠実に復元するということまでやってのけました。何百年も受け継がれてきたヨーロッパの心を感じに行ってみませんか?

面積 312,685平方Km(日本の約5分の4)
人口 3,814万人
首都 ワルシャワ(約171万人)
時差 日本より8時間遅れ(サマータイム時は7時間)
言語 ポーランド語
宗教 ローマカトリック9割・ユダヤ教など
ビザ 観光・商用目的で90日以内の滞在ならビザ不要。旅券残存期間は6ヶ月以上あればよい
気候 大陸性気候。旅行のベストシーズンは5~9月。
その他 詳細はこちら

関連するモデルツアー一覧

2人からのポーランド周遊の旅 8日間

ポーランドの北から南までを専用車で訪れます。世界各地からの参加者との乗り合いツアーとすることで、ご旅行代金を抑えたプランです。とはいえ、各日とも2名様から催行確定なので、計画も立てやすいこともポイント!2018年にポーランドを訪れた際のレポートはこちら管理番号

2024年05/18, 06/15, 07/13, 08/17, 09/21発 ¥218,000
※日本発着の航空券は含みません

ポーランドのツアーをもっと見る

見どころ・観光地情報

  • 市内をヴィスワ川が貫通する首都。第2次世界大戦後、戦火で荒廃してしまうも、「煉瓦のヒビに至るまで」復元して往時の町並みを回復し、1980年ユネスコによって「ワルシャワ歴史地区」として世界遺産に登録されました。製造業、鉄鋼 […]

  • ポーランド最大の観光地の一つで、内外の多くの観光客でにぎわい、また主要貿易港の一つでもあります。1980年代初め、ポーランドを民主化に導く「連帯」の指導によるグダニスク造船所労働者のストライキが行われ、こうした運動が19 […]

  • ヨーロッパ最大のゴシック建築といわれており、難攻不落の要塞という雰囲気が強いこの城郭の建設は13世紀に始まりました。ドイツ騎士団修道会の本拠地として広大な修道会国家の首都となり、14世紀には見事な大食堂と総長の館をつくる […]

  • 1000以上もの湖があるこの絵のような場所は、セイリング、カウボーイ、漁師と渡り鳥によって発見されました。 湖や運河の航海をしながら、牧歌的な田園地方の景色をお楽しみください。忘れられた大邸宅や巡礼教会を散策してみましょ […]

  • 81キロに渡る水路は、ヴァルミア・マズールィ県のオストゥルダとエルブロンクとの間を流れる運河であり、もともと周辺で産出する物資(おもに木材)を運ぶため1860年に造られた運河で、19世紀プロシア王国土木技術の傑作です。水 […]

  • ベラルーシとの国境にまたがる原生林。ヨーロッパに残された最後の原生林と言われています。貴重なヨーロッパバイソンの棲息地としても知られています。ユネスコの世界遺産(自然遺産)に、ポーランド側は1979年、ベラルーシ側は19 […]

  • 数百年前からまったく変わらないの旧市街地の小道をはじめ、未だに中世の姿をそのまま残す街。地動説を唱えたコペルニクスの生家や、彼が洗礼を受けた聖ヤン大聖堂、そして類い稀な美しさを残す旧市街地の旧市庁舎などは、1997年、世 […]

  • ワルシャワ、ウッヂに続いて大きい都市。17世紀初頭にワルシャワに遷都されるまでポーランドの首都でした。その後も様々な面で国家の中心であっただけではなくポーランド文化発祥の地としても有名で、日本で言う京都のような古都です。 […]

  • 第二次世界大戦中に、ヒトラー率いるナチ政権が国家をあげて推進した人種差別的な抑圧政策により、1940~1945年にかけて現在のポーランド南部オシフィエンチム市郊外につくられた、強制的な収容が可能な施設群の総称です。周辺に […]

  • 13世紀、ハンガリー王女とポーランド王の婚約に際した伝説から始まるヨーロッパ最古の採掘場の一つ。採掘は700年以上続き、坑道の長さ約300km、 2,000以上の部屋数、深さ327mまで達ししました。階段、床、シャンデリ […]

  • ザコパネは、タトラ山麓北側に位置しており、ポーランド屈指の避暑地・保養地として知られています。元々は小さな山間の集落でしたが、19世紀末になると、鉄道網の整備や庶民に旅行を楽しむ習慣ができたことで、ザコパネの開発が進みま […]

  • この地方にある6つの教会が世界遺産登録されています。中世後期に起源を持つこの地方の木造聖堂の様式は、ゴシック様式の装飾や色とりどりの細部で始まりましたが、木造であることから、石やレンガで出来たゴシック建築とは、構造も全体 […]

  • 1580年、陸軍の最高司令官でもあったヤン・ザモイスキが建設した町。西欧・北欧と黒海を結ぶ結節点にあり、ヨーロッパ各地にバロック建築が流行し始めた時代に、イタリア・パドゥア出身の建築家であるベルナルド・モランドが建築を指 […]

  • 14世紀末、ビャスト家シレジア公ブラディスラブ=オポルチクにより聖パウロ修道会の修道院として創建された、105mの高さの塔がある教会と、小さいけれど中に素晴らしい絵画の傑作が収められた2つの教会で、外観はバジリカ様式、内 […]

  • ヨーロッパの大部分を荒廃させた30年戦争(1618-1648)後、オーストリア皇帝は、この地のプロテスタントに3つの「平和教会」を建てることを許します。それらは、破壊をもたらす戦争や宗教紛争が終結することの象徴でした。し […]

  • この街の起源は、千年以上昔、ポーランド王国ピアスト朝の時代まで遡ります。かつてはチェコ王国、オーストリア、プロイセンの統治が続き、各国の文化が融合した独自のコスモポリタンな文化を築き上げました。歴史的に貴重な建築物が数多 […]

  • ポーランド南西部の街で、良質の粘土があることから、13世紀に家内工業として陶器作りが始まりました。18世紀にはお隣ドイツのマイセンが有名になり焼き物の需要が増えたことで技術が向上し、発展していきました。柄は手描きで、「ク […]

  • この町の歴史は17世紀の初めまで遡り、当時のクラコフ県知事が、ここにシトー会の修道院と、エルサレムのゴルゴダの丘にならったキリストの受難の礼拝堂群を建てたことに始まります。これら史跡群は、現在も建造当初の姿をほぼとどめて […]