チェコ
1993年に、チェコ・スロヴァキア連邦形態を解消し、1つの共和国となったチェコ。ヨーロッパのほかの国々と違い戦争の被害を受けていないため、悠久の時を感じさせる昔ながらの美しい街並みがよく残っています。そんな街々だけでなく、温泉地やビール・ワインの産地、建築の町など、多彩な魅力を持つ国で、音楽家スメタナやドヴォジャーク(ドヴォルザーク)の故郷でもあります。
チェコ共和国 基本情報 | チェコを含むツアー例はこちら
面積 | 78,866平方Km(日本の約5分の1) |
---|---|
人口 | 1,051万人 |
首都 | プラハ |
時差 | 日本より8時間遅れ(サマータイム時は7時間) |
言語 | チェコ語。通用度の高い外国語はドイツ語や英語。 |
宗教 | カトリック3割弱、半数以上が無信仰 |
ビザ | 観光目的で90日以内の滞在ならビザ不要。旅券残存期間は出国時3ヶ月以上要 |
気候 | 大陸性気候で四季がはっきりしている。湿気が少ないのでさわやか。旅行のベストシーズンは4~10月。 |
その他 | 詳細はこちら |
みどころ(観光地情報)|★=世界遺産|写真はクリックで拡大します
プラハ ★ Prague
街の中心をヴルタヴァ(モルダウ)川が流れ、その西岸にはプラハ城、カレル橋を渡った東岸には旧市街・新市街が広がり、多くの塔が建ち並ぶ景観から「百塔の街」と称されています。また、戦争による崩壊を免れたため、ロマネスク建築からゴシック、ルネッサンス、バロック、アールヌーヴォーといった様々な建築様式が並ぶ「建築博物館の街」ともいわれています。
カルルシュテイン城 Karlstejn Castle
14世紀にボヘミア王かつ神聖ローマ皇帝カレル4世によって建てられ、王家の住居として、また、その財宝や聖遺物して使用されていました。美しい装飾の他に際立つのが、各建物の重要度によって段階的に配置された城の構成です。城の一番下には「城伯の城」と当時の井戸があり、その上には王の寝室、従臣と貴族の寝室がある二階立ての「皇帝の城」、さらに上の階から祈祷所を付設した聖マリア小塔が上空にのびています。城の最も高い地点には堂々とした大尖塔がそびえており、ここにボヘミア王家の財宝が保管されていました。
コノピシュテェ城 Konopiste Castle
13世紀に建てられたこの城は、チェコやドイツの貴族に使用されていましたが、19世紀末に、オーストリアのフランツ・フェルディナント皇太子に買い取られ、ネオルネサンス様式に建て替えられました。熱心な狩猟家かつコレクターである皇太子は、生涯に30万頭もの獲物をしとめたといわれ、城内ではそれら動物の剥製や、ヨーロッパ最大規模を誇る武器庫で貴重な刀剣と銃器のコレクションの他、様々な収集品などを見ることができます。オーストリア皇太子がサラエヴォで暗殺されたことがきっかけとなって第一次世界大戦が始まりました。
テレジーンの大・小要塞 Terezin
18世紀にプロイセンからボヘミアを守るためにヨーゼフ2世によりオフジェ川の両岸に造られた要塞で、母マリア·テレジアの名にちなんで名付けられました。小要塞は監獄としても使用され、サラエボ事件でオーストリア皇太子を暗殺した首犯とされるプリンツィプも収容されており、第二次世界大戦中はナチスにより当時のチェコスロバキア最大の強制収容所が造られました。
クトナー・ホラ ★ Kutna Hora
13世紀に銀が発見され王立造幣局が設けられ繁栄し、ボヘミアの王国の財宝庫として国の繁栄を後押しました。街の象徴は後期ゴシックの代表的な建築物である聖バルボラ大聖堂で、セドレツの聖母マリア教会とともにユネスコの世界遺産に登録されています。
聖母マリア教会のそばには、4万人の遺骨を納めている納骨礼拝堂があり、人骨でできたシャンデリアやピラミッド、十字架、紋章などの一風変わった装飾品の数々は、「メメント・モリ(死を思え)」として幾世紀にもわたって人間の生のはかなさと死の存在を人々に思い起こさせています。
カルロヴィ・ヴァリ Karlovy Vary
カルロヴィ・ヴァリは14世紀中ごろ、ボヘミア王かつ神聖ローマ皇帝カレル4世が、鹿狩り中に源泉を発見したのが始まりと言われています。その「カレルの温泉」という意味のカルロヴィ・ヴァリは、チェコ国内でも最大規模の12の源泉からなり、他の2つの温泉街、フランチシュコヴィ・ラーズ二ェと、マリアーンスケー・ラーズ二ェの3都市で三角形を描いているため、「温泉三角地帯」と呼ばれています。
プルゼニュ(ピルゼン) Plzen
ドイツ語でピルゼンというこの街は、ピルスナータイプのビールの発祥の地です。ビール醸造所の見学はもちろんですが、他にもチェコで最も高い尖塔をもつ聖バルトロミェイ教会や、装飾豊かで世界で三番目に大きい大シナゴーグなどの見どころもあります。
チェスキー・クルムロフ ★ Czesky Krumlov
1大きな曲線を描くヴルタヴァ川の流れに抱かれたこの街は16世紀に最も栄えるも、その後の近代化から取り残されていったおかげで、中世の雰囲気が損なわれることなく保存されてきたので、ルネッサンス都市の宝石にたとえられています。1992年いはユネスコの世界遺産に登録されました。
ホラショヴィツェ ★ Holasovice
南ボヘミア地方の中央に位置するこの村が現在のような表情を見せるようになったのは19世紀のことで、当時、農民たちは農奴制から開放され、自分の家屋を華やかな家屋に改築しはじめたことにより、中世以来の質素な街に細部にこだわった妻飾りを持つ農民風(南ボヘミア風)バロック様式の民家が並ぶようになったのです。美しい景観がほぼ当時のまま残されており、1998年に世界遺産に登録されています。
テルチ ★ Telc
「おとぎの国」というたとえがふさわしい町で、童話に出てきそうな広場、情趣あふれる城館、町を取り囲む美しく澄んだ湖沼など、16世紀に発展した当時のままの景観が残るテルチは、ルネサンス様式の都市の傑作で、市街広場はヨーロッパで最も美しい広場の一つに数えられています。
ブルノ ★ Brno
肥沃なブドウ畑で名高い南モラヴィアの玄関口にあるブルノはチェコ第2の都市です。旧市庁舎やゴシック様式の聖ペテロパウロ大聖堂、昔は監獄としても使われたことがあるシュピルベルク城などがありますが、この街が誇る建造物といえば、現代住宅建築の原点とみなされている近代建築の傑作でユネスコの世界遺産に登録されている機能主義の象徴トゥーゲントハット邸であり、現在でも訪問者を魅了し続けています。
ミクロフ Mikulov
ブルノとオーストリアのウィーンとの間、ブドウ畑と白い岩壁の広がる美しい自然の真ん中に、古城のそびえるメルヘンティックな町ミクロフがあります。バロック様式の古城内では数々の展示物の他に、地下ワインセラーもご見学ができ、当地におけるブドウ栽培の長い伝統が紹介されています。
オロモウツ ★ Olomouc
オロモウツは文化財保有数では首都プラハに次いでチェコ国内第2位であり、街の中心の歴史地区にある聖三位一体柱は、バロック様式の彫像群が一つの建造物を構成するものとしては中央ヨーロッパ最大のモニュメントで、ユネスコの世界遺産に登録されています。
ゼレナー・ホラ ★ Zalena Hora
司教代理であったヤン・ネポムツキーは王妃の告解した秘密を王に明かすことを拒否したため、プラハ旧市街で拷問の上殺害され、遺体はカレル橋からヴルタヴァ川に投げ込まれ、その瞬間5つの星が彼の頭上に現れたと伝えられています。その後、18世紀初頭に遺体は白骨化しているも舌が原型を保っていたことから聖人に列せられ、教会建築が始まりました。五芒星形の教会、五つの門、五つの礼拝堂、五つの祭壇、五つの星や聖人を象徴する舌など、建築家サンティニは聖ヤン・ネポムツキーにまつわるさまざまな象徴を全体設計や内部装飾に多分に組み込み、その個性的な建築はユネスコ世界遺産に登録されています。
リトミシュル ★ Litomysl
リトミシュル城は16世紀の領主ペルンシュテイン家の時代に、当時ボヘミアではみられない優雅で明るいルネサンス様式の城として立て替えられました。城内には客人をもてなすために作ったバロック様式の劇場があり、現在、世界に数ヶ所しか残っていない貴重なものです。
城内にあるビール醸造所でチェコの国民的音楽家ベドルジハ・スメタナが生まれ毎年6月には、リトミシュル城を主会場にスメタナ国際オペラ・フェスティバルが開催されます。
チェコを含むツアー例
あなただけのオリジナルなチェコツアーをお届けします。お気軽にお問合せください。
フリーステイ5日間(ウィーン・プラハ・ブダペストのいずれか)
中欧3都市ウィーン・プラハ・ブダペストの中からお好きな1都市を選べる滞在型プランです。1名様からお手配可能ですので、団体ツアーのようなツアーキャンセルの心配がなく、予定も立てやすいですね
プラハ・ウィーン・ブダペスト 中欧人気の3都市めぐり8日間
百塔の街プラハ、音楽の都ウィーン、ドナウの真珠ブダペストの中欧人気3都市を鉄道で巡ります!各都市2連泊で、身軽に、ゆっくり観光できます。列車の時間が選べ、1名様から出発可能です!
世界遺産をめぐる中欧3都市周遊 6日間
百塔の街プラハとチェスキークルムロフ、音楽の都ウィーンと、チェコとオーストリアの世界遺産3都市を鉄道とバスで巡ります!
(注:地名表記等については、弊社の政治的見解によるものではありません。)
ツイート
チェコ日本語ガイドブック

チェコ地図
クリックで拡大します

チェコ観光地情報
★=世界遺産
- プラハ★
- カルルシュテイン城
- コノピシュテェ城
- テレジーン
- クトナー・ホラ★
- カルロヴィ・ヴァリ
- ピルゼン(プルゼニュ)
- チェスキー・クルムロフ★
- ホラショヴィツェ★
- テルチ★
- ブルノ★
- ミクロフ
- オロモウツ★
- ゼレナー・ホラ★
- リトミシュル★
中欧 各国情報
中欧ツアー例
-
スロヴァキア 中世の雰囲気が残る世界遺産を巡る 7日間
-
スロバキア 古城と鍾乳洞など世界遺産と自然の旅 07日間
-
フリーステイ5日間(ウィーン・プラハ・ブダペストのいずれか)
-
プラハ・ウィーン・ブダペスト 中欧人気の3都市めぐり8日間
-
世界遺産をめぐる中欧3都市周遊 6日間
-
陶器の町ボレスワヴィエツにも行ける ポーランドフリープラン 8日間
-
大晦日 ウィーンでの第九コンサートとオーストリア世界遺産 8日間
-
オーストリア 自然と文化の両方を楽しむウィーン近郊軽ハイキング 8日間
-
ポーランド 世界遺産観光+ザコパネの自然を楽しむ 8日間
-
ポーランド タトラ山脈トレッキング(中級) 9日間
-
オーストリア ハイライト!4つの世界遺産+作曲家ゆかりの地を巡る 9日間
関連書籍


