ハンガリー
アジアを起源とする騎馬民族のマジャール人が良質な牧草地を求めて西へ移動しハンガリーの地に定住して、他民族の攻撃を防ぐため、「血盟」と呼ばれる同盟を組み、その長のアルパートは、896年にマジャール国を建国しました。1000年にその子孫である聖イシュトバーンによってハンガリー王国が建国され、キリスト教を受け入れました。北海道と岩手県を足したくらいの国土には、多くの歴史的・文化的遺産や温泉地、ワインや音楽など様々な楽しみがつまっています。
ハンガリー 基本情報 | ハンガリーを含むツアー例はこちら
面積 | 93,030平方Km(日本の約4分の1) |
---|---|
人口 | 998万人 |
首都 | ブダペスト(人口約173万人) |
時差 | 日本より8時間遅れ(サマータイム時は7時間) |
言語 | ハンガリー語。通用度の高い外国語はドイツ語や英語。 |
宗教 | カトリック約5割 |
ビザ | 観光目的で90日以内の滞在ならビザ不要。旅券残存期間は出国時3ヶ月以上要 |
気候 | 大陸性気候で四季がある。旅行のベストシーズンは4~10月。 |
その他 | 詳細はこちら |
みどころ(観光地情報)|★=世界遺産|写真はクリックで拡大します
ブダペスト ★ Budapest
「ドナウの真珠」や「ドナウのバラ」と称されるこの街は、1873年に政治的中心地のブダ(とオーブダ)、商業地のペストという異なる町が統合され1つになりました。古代ローマ人がこの地を支配した際に大浴場を建設したため、温泉文化が根付いています。また、ロンドンについで、1896年に世界で2番目に地下鉄が建設された街でもあります。
センテンドレ Szentendre
14世紀にオスマン帝国の支配から逃れてきたセルビア人を中心に発展した町で、その後様々なアーティストが移り住みました。
情緒ある南欧風の街並みや石畳の小道、多くの美術館など、ブダペストからの日帰り観光にうってつけの場所です。
エステルゴム Esztergom
10~13世紀のハンガリー王朝の拠点として栄えた歴史のある街の1つで、初代ハンガリー王イシュトバーン1世の治世にキリスト教が盛んになって以来、ハンガリー・カトリック総本山として知られています。大聖堂のパイプオルガンのパイプ数は国内最大です。
ヴィシェグラード Visegrad
11~14世紀に建てられた要塞と王宮からなる城塞都市で、眼下には「ドナウの曲がり角」といわれるドナウベントのパノラマが広がり、ローマ教皇の大使が「地上の楽園」と称したほどです。
ルネッサンス期の王宮はトルコにより破壊されるも発掘が進み、現在は博物館になっています。
パンノンハルマ ★ Pannonhalma
996年から建設が始まったハンガリー最古の修道院で、ベネディクト派の修道僧達が招かれ布教をしました。36万冊の蔵書を誇る古文書館にあるティハニ修道院設立の記録は、ハンガリー語の文献では最古といわれています。また、ここでしか手に入らないラインやハーブ類も人気です。
ショプロン Sopron
ハンガリー最西端、オーストリアとの国境の街で、オスマン帝国の攻撃を免れたため、中世の面影がよく残っています。街のシンボルである「火の見塔」の入口には「忠誠の門」があり、この門を手を繋いでくぐると永遠の愛が成就するといわれていることから、別名「恋人たちの塔」とも呼ばれます。
ピアノの魔術師リストが9歳の時に初の演奏会を行った街でもあり、郊外にはエステルハージ宮殿があります。
バラトン湖・ヘーヴィーズ Balaton Heviz
長さ77km、幅3〜14km。表面積は600平方kmで、東京23区がすっぽり入ってしまうほどのバラトン湖は中欧最大の湖で「ハンガリーの海」とも言われ、ウォタースポーツが盛んです。北西にあるヘーヴィーズは、東京ドームほどの直径約200m、深さ約36mという欧州最大の温泉湖で、湖面には睡蓮が浮き冬でもゆっくりと入浴が楽しめます。
ペーチ ★ Pecs
南ハンガリーの古都で、旧市街の中心にある4世紀の初期キリスト教墓地遺跡は、世界遺産に登録されています。
また、ハンガリーの名窯「ジョルナイ」の工房と博物館があり、1852年の開業当初の瓦やタイルなどは、今でも街の建設物に使われています。
モハーチ Mohacs
1526年のハンガリー王国vsオスマン帝国の悲劇的な激戦地として有名です。
例年2月下旬にはこの街のみに伝わる伝統行事ブショー祭り(2009年に世界無形文化遺産に登録)が開催され、秋田のなまはげの様な仮面と毛皮の衣装を着て、春を迎え豊作を祈願します。オスマン帝国の侵略を追い払うため始まったという説もあるようです。
ホッローケー(ホッロークー)★ Holloko
「ハンガリーで最も美しい村」とも評され、中世の伝統的な村落が保たれていることから、現在でも居住者がいる生きている村としては初めて、1987年にユネスコの世界遺産に登録されました。民族衣装も特徴的です。
エゲル Eger
近代化から取り残されたおかげで、重要文化財の数は国内3位で「生きた博物館」ともいわれます。しかしなんといってもこの街は「雄牛の血」ビカヴェールと呼ばれる赤ワインの産地として知られ、郊外の「美女の谷」には家族経営のワインセラーが数々並び、この谷のワインを飲めばいつまでも女性の美貌を保てると伝えられています。
トカイ ★ Tokaj
ハンガリー北東部に位置するワインの産地で、2002年にブドウ畑の文化的景観が世界遺産に登録されました。火山灰地層で栽培されるぶどうは、ワインに特別な香りと質感を与える貴腐菌で熟成され、一粒ずつ手摘みされます。こうして造られるトカイ貴腐ワインは、フランス国王ルイ14世いわく「王のワインにしてワインの王」なのです。
アグテレク, バラドラ洞窟★ Aggtelek, Baradla cave
この村にある鍾乳洞を中心に拡がるアグテレク・カルストは、18世紀以来、観光洞窟として有名で、この村から入るバラドラ鍾乳洞の中にはスロヴァキアとの国境があります。スロヴァキア・カルストとあわせて、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。道内の巨大な空間では、コンサートなども行われます。
ホルトバージ ★ Hortobagy
ハンガリーの東部に広がるプスタ(大平原の意)の一部で、地続きの平原としては中欧最大で、面積は800平方km。野鳥や野生馬が生息しているだけでなく、ハンガリー固有種の灰色牛やねじれた角を持つラツカ羊、食べる国宝マンガリツァ豚などの珍しい動物を目にできます。また、プスタのシンボルである九つのアーチの石橋橋の近くにははねつるべ井戸が見られ、1999年にはその文化的景観が世界遺産に登録されました。馬術ショーも圧巻です。
ハンガリーを含むツアー例
下記は一例です。あなただけのオリジナルなハンガリーツアーをお届けします。お気軽にお問合せください。
フリーステイ5日間(ウィーン・プラハ・ブダペストのいずれか)
中欧3都市ウィーン・プラハ・ブダペストの中からお好きな1都市を選べる滞在型プランです。1名様からお手配可能ですので、団体ツアーのようなツアーキャンセルの心配がなく、予定も立てやすいですね
プラハ・ウィーン・ブダペスト 中欧人気の3都市めぐり8日間
百塔の街プラハ、音楽の都ウィーン、ドナウの真珠ブダペストの中欧人気3都市を鉄道で巡ります!各都市2連泊で、身軽に、ゆっくり観光できます。列車の時間が選べ、1名様から出発可能です!
(注:地名表記等については、弊社の政治的見解によるものではありません。)
ツイート
ハンガリー地図
クリックで拡大します

ハンガリー観光地情報
★=世界遺産
中欧 各国情報
中欧ツアー例
-
スロヴァキア 中世の雰囲気が残る世界遺産を巡る 7日間
-
スロバキア 古城と鍾乳洞など世界遺産と自然の旅 07日間
-
フリーステイ5日間(ウィーン・プラハ・ブダペストのいずれか)
-
プラハ・ウィーン・ブダペスト 中欧人気の3都市めぐり8日間
-
世界遺産をめぐる中欧3都市周遊 6日間
-
陶器の町ボレスワヴィエツにも行ける ポーランドフリープラン 8日間
-
大晦日 ウィーンでの第九コンサートとオーストリア世界遺産 8日間
-
オーストリア 自然と文化の両方を楽しむウィーン近郊軽ハイキング 8日間
-
ポーランド 世界遺産観光+ザコパネの自然を楽しむ 8日間
-
ポーランド タトラ山脈トレッキング(中級) 9日間
-
オーストリア ハイライト!4つの世界遺産+作曲家ゆかりの地を巡る 9日間
関連書籍


