アゼルバイジャンのセミナーに参加しました
2025年09月11日、東京で行われたアゼルバイジャンのセミナーに参加しました。アゼルバイジャンは、ロシアの南・カスピ海の西側にあり、他の南コーカサス2カ国(ジョージアとアルメニア)とは雰囲気が少し異なります。そんなアゼルバイジャンの国の紹介、B2Bミーティング、民俗舞踊や
旧ソ連
2025年09月11日、東京で行われたアゼルバイジャンのセミナーに参加しました。アゼルバイジャンは、ロシアの南・カスピ海の西側にあり、他の南コーカサス2カ国(ジョージアとアルメニア)とは雰囲気が少し異なります。そんなアゼルバイジャンの国の紹介、B2Bミーティング、民俗舞踊や
世界有数のワイン生産国、東欧モルドバ。現地の秋の風物詩であるワインまつりのイメージをほんの少し体験できることをコンセプトに、自由が丘のMoldova Market Japanさんと「プチ・モルドバワインまつり」というイベントを実施しました(2025年08月01日(金)19:30~
7月1日にモルドバ大使館で旅行説明会を開催させていただきました。まずはじめに、大使館で書記官を務めるセルジウ氏からご挨拶を頂いた後、私がモルドバの場所や気候といった基本情報やワイナリーや歴史的な見どころのご紹介、ホテルやお料理、現地の様子などをお話ししました。投影資料48ページ
皆さん、モルドバという国をご存じですか?東ヨーロッパに位置するこの美しい国は、ワイン、自然、歴史、そして温かい人々にあふれた“ヨーロッパ最後の秘境”とも称されています。そんなモルドバの魅力をたっぷりとご紹介する旅行説明会を、7月1日(月)にモルドバ大使館にて開催します!【
ワインが美味しいモルドバ!国を挙げてのワイン祭り(ナショナルワインデイ)が、毎年10月の第1週末の土・日曜日に、首都キシナウで開催されています。2024年にそのワイン祭りに行ってきた時の様子です。「モルドバってどこ?どんな国?」→モルドバの基本情報ワイン祭り(ナショナルワインデ
年末年始にご旅行に行かれたお客様からご感想やお写真を頂戴しています。アルメニア、ジョージア、ロシアなど正教圏が多かったので、12/25・クリスマスは日本のカレンダーでいう01月07日、お正月は01/14になります。なので年末年始でも、イスラム圏のアゼルバイジャンでさえも街中はま
2017年10月、ロシアに行ったついでに一足伸ばして、ヴォルゴグラードにも行ってきました。年に数回の記念日には、街の名前が昔の「スターリングラード」に戻るそうです。はい、そうです。第二次世界大戦の転機となった激戦の町です。2018年にはサッカーW杯ロシア大会で、日本戦が行われる
2017年10月、モルドバや北コーカサスへの乗継で、モスクワやサンクトペテルブルグ、ヴォルゴグラードにも少し滞在してきました。クレムリンやエルミタージュ美術館などメジャーなスポットはガイドブックに任せるとして、もう少しマニアックなところを書いてみます^^♪モスクワ バンカー4
2017年10月の6日間、北コーカサス地方の各地(北オセチア、イングーシ、チェチェン、ダゲスタン)をみてきました!ウラジカフカス空港 Vladikavkazロシアの国内線は、搭乗券に座席番号の記載があっても、早い者勝ち的な感覚で、違う席に座っている人もちらほらいます。そのため
カウシェニ教会 Causeniこの日もモルドバ南東方面へ向かいます。途中、1時間強走ったところで、カウシェニの町に付きます。ここには地下に半分埋まっている教会があり、内部のフレスコ画が見事なのですが、現在修復中のため、フェンスで覆われていて中に入ることは出来ません。外観は見るこ